2021年09月10日
ルアーでマツダイを狙う
マツダイは、古代魚風でアカメやシーラカンスっぽいような見た目の厳つい魚

潮目の漂流物に居着いて擬態しており、オフショアルアーでシイラ等狙ったことある人なら見たことあると思う。
意外と広く知られており、全国各地の沖 沿岸 河口などで夏~秋に時々外道で釣れる話を聞く魚
このマツダイを沖で船から狙ってみた
上手く探せて狙い通り釣れたでしょうか?
毎年釣果情報の多い駿河湾でボートをチャーターして早朝に出航

出航前の会話
船長:今日はどんな感じで?
私達:マツダイ狙いでお願いします
船長:えっ?シイラ カツオ キハダはやらないの?
私達:マツダイのみでお願いします
船長:・・・・。とりあえず漂流物探しましょう
釣れたら良いなと思う人は多いけど、マツダイだけ狙う人は相当稀なんですね(笑)
狙うポイントは、こんな感じ


ひたすら船を潮目に沿って走らせ、
漂流物に付いているマツダイを探します。
棒1本の漂流物~複合的な大きな漂流物迄多数有るが
マツダイが付いてる漂流物は後者に多く、
特に木の根っこや枝、半分以上沈んで立っている流木等
水中部分が大きい漂流物に流れ藻 ベイトが絡めば最高
タックルは、固めのシーバスタックルで、
ラインはPE1~1.5号 リーダー30Lb
ロッドは、飛距離より正確にキャストしやすい長さが良いです
マツダイだけならもう少しライトでもいいですが、シイラが掛かると面倒くさいのでライト過ぎない方が良いですね

ルアーは、ミノーやシャッドでスローに引いてもしっかり動くウォブルロールアクションのタイプ
重要なのはフック。バス用 シーバス用ルアーは簡単にフックが伸びるので、オーナーSTX45かガマカツMH以上の強いフックにすることが必須。
狙い方は、漂流物の5m位先にキャストし、漂流物ギリギリをゆっくり引いてくる
好条件の漂流物にはもれなくシイラが多数いて
数十匹がチェイスしてくるのでギリギリ喰わない低速で引くのがキモ
早巻き、トゥイッチ、ジャークは速攻シイラの餌食となり
せっかくのポイントが潰れてしまうので、シイラにアタックされないようにする事が大事。
マツダイを目視出来た時も狙い方は同じですね
マツダイは必ず複数で居るため、漂流物の両側を二人同時にキャストするのもアリです
この日は、4回マツダイの居るモリモリな漂流物に遭遇し
全部で10匹のマツダイを目撃した
二人で3ヒット3キャッチすることが出来
バス用のシャッドプラグに好反応した
釣れたポイントでは着水と同時にシイラが群がり
ルアーを後ろからツンツンしながら数十匹がチェイス
シイラが喰わないようにゆっくり引いて漂流物に差し掛かったところで、マツダイが先頭に割って入ってきて後ろからバイト!
ヒット後はエラ洗いもするが、一直線に漂流物へダッシュするので、ドラグはラインが切れない程度にしっかり締めて、出来るだけ糸を出さずにロッドの弾力で鋭い突っ込みをかわし寄せてくる


歯は鋭くはないが、しっかりした固い歯が1列に並び
ルアーを飲まれるとリーダーが切れることもありそう

回りに合わせ色を変える魚なので、生簀では生簀の色に

終盤船近くの潮目で、40~50キロサイズのキハダの
スーパーボイルに遭遇もありヒットはしなかったが
もしもの為にキハダタックルはいつでも投げられるように用意しておく事をオススメします。
釣ったあとはマツダイの味が気になるところ
キープして色々食べてみた
捌く時に爬虫類のような強靭な鱗はすき引きにして処理


三枚に下ろして皮を引くと
綺麗な身が出てきます
コリコリのエンガワも有りますね(*^-^)

刺身にしても見映えがよく
噛むほどに甘みと微かにバターのような脂の味がして
とても美味しい
釣ってすぐに食べる歯応えも良いですが、
5日寝かせた刺身は、モチモチ柔らかで更に旨くなります

皮と鱗は片栗粉をまぶして揚げるとカリカリに
塩を振っておつまみに

更に絶品なのはムニエルや

アクアパッツァ

加熱しても身が縮まず、ふんわり柔らかく味がよく入って
特にバターとの相性が抜群
捌きにくいがどうやって食べても美味しい魚でした
この釣りは恒例行事になりそうです

潮目の漂流物に居着いて擬態しており、オフショアルアーでシイラ等狙ったことある人なら見たことあると思う。
意外と広く知られており、全国各地の沖 沿岸 河口などで夏~秋に時々外道で釣れる話を聞く魚
このマツダイを沖で船から狙ってみた
上手く探せて狙い通り釣れたでしょうか?
毎年釣果情報の多い駿河湾でボートをチャーターして早朝に出航

出航前の会話
船長:今日はどんな感じで?
私達:マツダイ狙いでお願いします
船長:えっ?シイラ カツオ キハダはやらないの?
私達:マツダイのみでお願いします
船長:・・・・。とりあえず漂流物探しましょう
釣れたら良いなと思う人は多いけど、マツダイだけ狙う人は相当稀なんですね(笑)
狙うポイントは、こんな感じ


ひたすら船を潮目に沿って走らせ、
漂流物に付いているマツダイを探します。
棒1本の漂流物~複合的な大きな漂流物迄多数有るが
マツダイが付いてる漂流物は後者に多く、
特に木の根っこや枝、半分以上沈んで立っている流木等
水中部分が大きい漂流物に流れ藻 ベイトが絡めば最高
タックルは、固めのシーバスタックルで、
ラインはPE1~1.5号 リーダー30Lb
ロッドは、飛距離より正確にキャストしやすい長さが良いです
マツダイだけならもう少しライトでもいいですが、シイラが掛かると面倒くさいのでライト過ぎない方が良いですね

ルアーは、ミノーやシャッドでスローに引いてもしっかり動くウォブルロールアクションのタイプ
重要なのはフック。バス用 シーバス用ルアーは簡単にフックが伸びるので、オーナーSTX45かガマカツMH以上の強いフックにすることが必須。
狙い方は、漂流物の5m位先にキャストし、漂流物ギリギリをゆっくり引いてくる
好条件の漂流物にはもれなくシイラが多数いて
数十匹がチェイスしてくるのでギリギリ喰わない低速で引くのがキモ
早巻き、トゥイッチ、ジャークは速攻シイラの餌食となり
せっかくのポイントが潰れてしまうので、シイラにアタックされないようにする事が大事。
マツダイを目視出来た時も狙い方は同じですね
マツダイは必ず複数で居るため、漂流物の両側を二人同時にキャストするのもアリです
この日は、4回マツダイの居るモリモリな漂流物に遭遇し
全部で10匹のマツダイを目撃した
二人で3ヒット3キャッチすることが出来
バス用のシャッドプラグに好反応した
釣れたポイントでは着水と同時にシイラが群がり
ルアーを後ろからツンツンしながら数十匹がチェイス
シイラが喰わないようにゆっくり引いて漂流物に差し掛かったところで、マツダイが先頭に割って入ってきて後ろからバイト!
ヒット後はエラ洗いもするが、一直線に漂流物へダッシュするので、ドラグはラインが切れない程度にしっかり締めて、出来るだけ糸を出さずにロッドの弾力で鋭い突っ込みをかわし寄せてくる


歯は鋭くはないが、しっかりした固い歯が1列に並び
ルアーを飲まれるとリーダーが切れることもありそう

回りに合わせ色を変える魚なので、生簀では生簀の色に

終盤船近くの潮目で、40~50キロサイズのキハダの
スーパーボイルに遭遇もありヒットはしなかったが
もしもの為にキハダタックルはいつでも投げられるように用意しておく事をオススメします。
釣ったあとはマツダイの味が気になるところ
キープして色々食べてみた
捌く時に爬虫類のような強靭な鱗はすき引きにして処理


三枚に下ろして皮を引くと
綺麗な身が出てきます
コリコリのエンガワも有りますね(*^-^)

刺身にしても見映えがよく
噛むほどに甘みと微かにバターのような脂の味がして
とても美味しい
釣ってすぐに食べる歯応えも良いですが、
5日寝かせた刺身は、モチモチ柔らかで更に旨くなります

皮と鱗は片栗粉をまぶして揚げるとカリカリに
塩を振っておつまみに

更に絶品なのはムニエルや

アクアパッツァ

加熱しても身が縮まず、ふんわり柔らかく味がよく入って
特にバターとの相性が抜群
捌きにくいがどうやって食べても美味しい魚でした
この釣りは恒例行事になりそうです